SSブログ

『Q』 [本]

久々に本のことを。
このところ仕事がなくて(それもとても困るのですが)、この大作を一気に読むことができました。

『Q』上・下╱ルーサー・ブリセット著╱さとうななこ訳╱東京創元社
Q上下.jpg

新聞広告で見て、即買ったのですが、上下巻で2段組、各300ページ前後です。時間がないとなかなか……。

しかし、ルーサー・ブリセットって何者? 帯には「イタリア発」ってあるけれど、英語圏の名前みたいだし。「エーコの著作ではないかと話題を呼んだ」歴史エンタテインメント! イタリア好き歴史好きにはたまりません! 

訳者あとがきによると、1994年にイタリアのアーティストたちによってルーサー・ブリセット・プロジェクトというプロジェクトが立ち上げられ、それは誰でも自由に参加できるが、各人の作品を「ルーサー・ブリセット」の名前で発表することが唯一の決まりごとというものだったそうです。
実名を明かさないことで、作者名によって作品の価値が決まるという昨今の商業主義的傾向を批判するという主旨があったということです。

16世紀、ヨーロッパ。宗教改革の時代から物語は始まります。当時司教で後に枢機卿となるジョヴァンニ・ピエトロ・カラファの密偵Qがカラファに宛てた手紙(報告書)と、常に反権力に立って戦う主人公の「私」の物語と回想とが、日付と場所とともに進みます。
主人公は彼の最初の戦いである農民戦争の時に、師のトマス・ミュンツァー宛の手紙に「コヘレトーQoe`let」(ヘブライ語で「伝道者」の意)と名乗る、偽の情報で農民戦争を崩壊に導くように謀った者の存在があることを知ります。
その後、再洗礼派の戦い、イタリアでカトリックの禁書を広めることでカトリック権力に対する戦いへと進んでいくなかで、主人公はQの正体を、Qは主人公の正体をつきとめようとしていくことになるのです。
後半に入り、主人公とQの距離が徐々に近づいていくようになると、もうおもしろくて止まらなくなります。

電車内で読んでいて、何度か乗り過ごしそうになりました。
カトリック、ルター派、再洗礼派の関係、教皇とローマ皇帝カール5世、フランス王、イタリアの諸国の関係など、複雑になるところはありますが、物語には入り込めてとても面白かったです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『馬主の一分』 [本]

先週末はえらい雪で東京での競馬は土日とも中止、しかも私自身も体調を崩してしまったので京都・小倉のためにウインズに行くこともままならず。つまらない週末でした。

で、というわけではないけれど、読みました〜。

馬主の一分.jpg

『馬主の一分』マイケル・タバート著╱KKベストセラーズ 競馬ベスト新書

あんまり馬主さんのこと意識したことないし、それこそ楽しい名付けの小田切有一氏くらいしか気にしていなかったので、読みながらハナズゴールの馬主さんってバッシング受けるくらい有名なんだ〜、なんて思いましたが。
それにしても知らないことばかりでした、馬主をするってこと。一生縁のないこととは思いますが、なかなか面白かったです。
タバート氏のNG騎手って? 気になりますな。

ハナズゴール、本書によると今週末14日にオーストラリアに向けて出国するとか。オーストラリアでG1取ってきてほしいです!

これは昨年10月14日、府中牝馬Sのときのハナズゴールちゃん。このときは残念ながら9着でしたが。

ハナズゴール01.jpg
きれいですね。

ハナズゴール02.jpg
このうなじ! 美しい!(うなじっていうのかな?)

そして、返し馬。
ハナズゴール03.jpg

この府中牝馬Sはドナウブルーやマルセリーナ、スピードリッパー、レインボーダリアと惜しまれながら引退した牝馬が揃っていましたね。うーん、牝馬の競走馬生活って短い。本でも、ハナズゴールもたぶん今年がラストシーズン、と書いてありました。
ハナズゴールちゃん、オーストラリアでがんばって、秋に日本でまたそのきれいな姿を見せてください!
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

『コリーニ事件』 [本]

まったくチェックしてなくて、雑誌を買いに本屋さんに行ったら、フェルディナント・フォン・シーラッハの新刊が並んでいた。

コリーニ事件.jpg

『コリーニ事件』フェルディナント・フォン・シーラッハ著 酒寄進一訳 東京創元社

前2作、『犯罪』『罪悪』もとてもおもしろかった。著者自身が刑事事件弁護士であり、人が犯罪を犯す理由や背景を淡々と描いている。
今回の『コリーニ事件』は著者初の長編だ。長年ドイツで暮らしてきたイタリア人、67歳のコリーニが大金持ちの実業家であるハンス・マイヤーを殺害した。この事件の国選弁護人になったのは新米の弁護士だが、引き受けてしまってから、実は被害者が親友の祖父で、子どもの頃には家族同然の関係であったことがわかった。弁護をするべきか葛藤もある中で、真実を追求しようとする。
コリーニは自供はするものの、殺害の動機をどうしても話そうとしなかった。被害者と加害者の接点は見つからない。裁判の負けは確実かと思われたが……。

一気に読みました。簡潔な文章だけれど、自分も法廷で聞いているようなかんじでした。ネタバレになるので書けませんが。初の長編でもおもしろかったです。翻訳もうまいのでしょうね。前2作も合わせておすすめです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

キャパの季節╱『キャパの十字架』と展覧会 [本]

昨年末、「文藝春秋」の新年特別号の新聞広告を見て、即買いに行きました。理由は、「渾身のノンフィクション」として、沢木耕太郎の「キャパの十字架」とあったから。
キャパは大好きな写真家のひとり。そのもっとも有名な写真「崩れ落ちる兵士」についてのスクープだというのだ。
それによると、「崩れ落ちる兵士」は撃たれていなかったという。この写真の真贋については以前から議論があったというが、こんなに突き詰めていて、納得できるものはない。そればかりでなく、本当にキャパが撮ったのか、という新たな疑問をも提示する驚くべき内容なのだ。
わたしなら途中まででもじゅうぶん結論に飛びついても構わないと思ってしまうのだが、きっちり論証するというのはこういう仕事なんだと、沢木耕太郎のすごさを改めて感じてしまった。

そして今、書籍化された『キャパの十字架』を改めて読んでいるところ。

キャパの十字架.jpg

『キャパの十字架』沢木耕太郎 文藝春秋

まだ途中だが、書籍になって、雑誌掲載時よりさらに緻密に描かれているようだ。

そして、雑誌のほうを読んだ直後に、以前から読もう読もうと思っていた、キャパの『ちょっとピンぼけ』をこれを機に読んだ。

ちょっとピンぼけ.jpg

『ちょっとピンぼけ』ロバート・キャパ 文春文庫

今年はキャパ生誕100年で、ちょうど今、横浜美術館で、横浜美術館の持っている「ロバート・キャパ コレクション」全点とキャパのパートナーであったゲルダ・タローの写真を紹介する、「ロバート・キャパ╱ゲルダ・タロー 二人の写真家」展が開かれている。

capa01.jpg

先週の日曜日に行ってきたのだが、『キャパの十字架』で非常に重要なのだが、(わたしは)写真家としての存在をまったく知らなかったゲルダの写真、その活躍も見ることができ、そして改めてキャパの写真もじっくり見て、とても面白かった。3月24日までだ。本と展覧会、両方合わせて見られるいい機会です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『裏返しの男』 [本]

昨年後半から、自分史上最高に仕事が忙しくて、やっと今週あたりなんとか落ち着いてきたみたいな。
ここも放置して久しいので、なんか書かないとそのまま自然消滅的なことになりそうだったところ、ちょうどいちばん待ってたミステリが出たので、それから始めてみようかと。

lhommealenvers.jpg

『裏返しの男』フレッド・ヴァルガス 田中千春訳 創元推理文庫

やっと出してくれました。今回はアダムスベルグ警視シリーズです(ヴァルガスには他に「三聖人シリーズ」といのがあるのですが、どちらも好きです)。
フランスの田舎の山村で巨大な狼の歯形が残された羊の死骸が次々と発見される。村人たちが狼狩りに乗り出す中、ある牧場の女主人は、村に住むある男が狼男で、その男が犯人だと言っていた。そしてその女主人も喉に狼の噛み傷が残された死体で発見されるのである……。

とてもヨーロッパ的な題材ですね。フランスと言ってもパリとは違って、田舎では羊飼いがいて、そして狼がいる。パリの人たちは野生動物である狼の保護に賛成で、山村の近くには保護地区があるが、実際に羊が殺されてしまった村人たちにとってはなぜ保護するのか、ということになる。そして狼男の伝説がいまなお残っていて、人々を恐怖に陥れる。そういう田舎の存在がとてもよく描かれています。そしてそれをミステリにしているところが面白い。

知らなかったのですが、狼男は、表面には毛がなくて、内側に毛が生えているのだそうだ。だから、狼男だと証明するには、上から下まで切り裂いてみるのだそうです。まるで魔女裁判のようですね。

内容はもちろん詳しくは書けませんが、久しぶりに一気にのめり込んで本が読めました。楽しかった!
おすすめできる本です。

しかし、前作からけっこう長く待ちましたよ。もうちょっと待ちくたびれないくらいに次は出してほしいなぁ……。お願いします〜。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

『サヴァイヴ』 [本]

前作、前前作のファンの方はもうとっくに読んでいると思いますが、

survive.jpg

『サヴァイヴ』近藤史恵・著 新潮社

わたしもだいぶ前に読み終えてはいたのですが、旅日記も終わらず、ツール・ド・フランスにかかりっきりだったので(いいわけ)、いまごろのご紹介。

前二作は主人公・白石誓が「ぼく」として一人称で語られるのだが、今回はオムニバス形式で、今までにこの物語に登場する、白石誓、同期の伊庭和美、先輩のベテラン赤城直輝が、それぞれの物語を語ることになる。とくに赤城の物語は赤城自身と、彼がアシストをすることになる石尾の物語でもあり、前作を読んでいると、ああ、過去にこんなことがあったのか、と感慨を深くするだろう。オビにも「あの〈エース〉と〈アシスト〉に隠された過去と未来」とあるが、今回の中心はやはり赤城の語りだろう。

今回もまたのめり込むようにいっきに読みました。おもしろかったし、ほんとのレースを観ているような感覚は、今回も変わりませんでしたが、読んでいて自転車界の悪いところを見せつけられたような感じはちょっと苦しかったです。ドーピングなど実際に起こっているからしかたないですけど。

といいながらも、いつもながらすごい作品だと思います! 今回、白石だけでなく、伊庭・赤城が語ることによって、疾走していた物語に落ちつきを与えてくれたような気がします。そしてそれが、わたしにとって、この次につづく(つづきますよね?)白石の物語への期待を大きくさせました。ということで、次作が楽しみです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『サクリファイス』、そして『エデン』 [本]

刊行された当初から読もう読もうと思っていたのに、ずっと読んでいなかった。
理由はきっと、その時はべつのものに夢中だったとか、翻訳物がすきだからとか、いろいろあったのだろう。でも、ずっと読もうとは思っていたの。
で、春のクラシックレースも始まったことだし、いまなんかぐっとくる本がなかったということもあり、読みました、『サクリファイス』。

sacrifice.jpg

『サクリファイス』近藤史恵著 新潮文庫

いや、すごいです。って、いまさらですよね。でもほんとにおもしろかった! 本物のレースを観ているみたいでした。とはいえ、ちょっと日本のレベルではこんなこと起こるのかな?って思ったけど、じっさい分からないですからね。
しかし、ほんとによく描けていると思います。エースとアシストとの関係とか、チームの成り立ちとか、自転車レースを観ている人にはもちろんおもしろく読めますし、あまり知らない人にもちゃんと理解できるように描かれていると思います。

で、読み終えてすぐに続篇の『エデン』を買いに走りました。

eden.jpg

『エデン』近藤史恵著 新潮社

いまでこそ、新城選手や別府選手たちがいますが、この本ではツール・ド・フランスでアシストとしてすごい活躍をする日本人が主人公です。今回もまた、自転車レースの世界の裏側というか、チーム運営までもくわしく描かれています。自転車レース好きとしてはたまらないですね。これだけステージレースのことが詳しく描かれているなんて、すごいです。

今回のこの2冊はほんとに、なぜいままで読まなかったのか! という気持ちです。すぐに読んですぐに人に勧めるべき本だと思いました。
たぶん、自転車好きの人はもう読んでいると思うので、そうではない人、読んでいない人はぜひ、読んで、自転車レースの世界におこしください、っていうかんじです。奥が深いんですよ、自転車は。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『P2』 [本]

いや〜、けっこうすごい内容だったと思うんですけど。

p2.jpg

『P2』(上・下)ルイス・ミゲル・ローシャ著╱木村裕美訳╱新潮文庫

6月の新刊だったのですが、オビ「『ダ・ヴィンチ・コード』をも凌ぐ迫力」。……いや、けっこうそれ系出てるしな〜、大好き分野だけど最近はずれも多いし、と思ったけれど著者名を見て「お、スペイン系?」と手に取ってみました。実際はポルトガル人でした。
で、あらすじ紹介を見てみたら、法王ヨハネ・パウロ一世の突然の死去という史実から小説は始まっている。これはおもしろそう、なにせ33日という短すぎる在位で死去してしまった法王なのだから。陰謀説もあるし。
読み進めると、秘密結社P2が関わったという数々の歴史的事件も出てきます。はずかしならが、P2という組織が実在した(もしくはまだしている)ということも知らなかったのです。それで、読みながらネットで本に出て来た事件を調べたりしました。そうしているうちにますますこれは小説なのか史実なのかと、興奮状態でいっきに読んでしまいました。
いや〜、ほんとはほんとに恐い国ですよ、イタリア。アルド・モーロ事件も、ミラノ・フォンタナ広場の爆破も、ほんとにこのP2という組織が関わっているとしたら。そして実際、裁判ではなにも明らかになっていないのです。イタリア、光も強いぶんだけ陰も黒々と濃いのでしょうね。
これだけの事件が扱われているのだから、もっと脚光をあびてもいい本だと思うけれど、amazonのカスタマーレヴューでは、「小説としては稚拙」としてあまりいい評価はなかったみたい。たしかに、ここはいらないかな、って部分もあったけれど、最後まで読むと(訳者あとがきも含めて)けっこう衝撃を受けると思います。読んでみてください。

それから、これをまさに読んでいるときに、イタリアの新聞を連日騒がせていたのが「P3」という違法の組織で、なんとベルルスコーニが主格であると言われているそうです。もともとP2のメンバーでもあるらしいけれど。
偶然タイミング良くそんなニュースも見てしまったので、ちょっと研究してみたくなりました。

『P2』に戻りますが、ラストは「このままじゃおわらない」っていうことで、現在2作目は刊行され、3作目を執筆中だそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

東京国際ブックフェア [本]

きのうですが、恒例の東京国際ブックフェアに行ってきました。
毎年けっこうな人出だと思うけれど、今回はiPad発売など電子書籍も注目を集めているという影響もあるのか、さらなる大混雑のような気がしました。
ま、わたし自身も電子書籍に興味はあるにはありますが、やっぱり紙の本が好きなアナログ人間です。で、そのばりばりアナログな、とってもかわいいものを見つけたので、購入してみました。

parapara.jpg

これ、ぱらぱらまんがです! 青幻舎というところが発行しています。ちょっと見てみる? 『めからかいこうせん』 ど〜ぞ!



ほんとに出てるでしょ? かいこうせん。すばらしい!
ほかにもいろいろ作品が出てるみたいです。ウェブサイトあるので、興味がある方は覗いてみては。
http://www.mouhitotsunokenkyujo.com/

ああ、ツール・ド・フランスがまたすごい展開になってるから見なきゃ! では〜。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『閉じた本』 [本]

これも昨年買っていた本ですが、久々に一気読みの本でした。

aclosedbook.jpg

『閉じた本』ギルバート・アデア著╱青木純子訳╱創元推理文庫

会話と独白のみで構成されている異色ミステリ。
事故で眼球を失った大作家ポールは、事故後四年ぶりに「自伝的回想録」の執筆のために筆耕者を雇おうと新聞広告を出し、それに応募してきた青年ジョン・ライダーを雇い入れる。執筆は順調に進むが、あることからポールは、何かおかしいと感じ始める。

じわじわと迫るポールの恐怖感が、会話という形によって読者にも伝わってきて、これからどう展開するのか、早く知りたくなっての一気読みです。ぐんぐん引き込まれます。ただし、ミステリというよりサスペンスです。結末も衝撃的! 言いませんが! 言いたくて口がむずむずしますが!

この本、もともと単行本で2003年に出ていたんですね。知らなかった。ギルバート・アデアという作家も知らなかったのですが、あとがきには他にも邦訳が出ているとあります。ベルトルッチの映画『ドリーマーズ』の原作者なんですね。
他の本も、手に入るようだったら読んでみたいです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。